~資金繰りが厳しい会社の共通点~ 3、経営計画・経営目標がない
~資金繰りが厳しい会社の共通点~ 3、経営計画・経営目標がない 理念やMissionという定性的な目標と どのようなB/S・P/Lをつくりたいか、経営指標の数値化という定量的な目標 まあ、細かいごたくはどうでも良いとして […]
資金繰りが厳しい会社の共通点 2.月次損益の管理把握をしていない
「財務の必勝法・必敗法」 資金繰りが厳しい会社の共通点 2.月次損益の管理把握をしていない 決算書や試算表は、税務申告の年1回のイベントの為に存在しているのではありません。 現状の自社の状況を正しく把握し、強みと課題を抽 […]
資金繰りが厳しい会社の共通点 ~ 1、経営者が決算書を読めない~
「財務の必勝法・必敗法」 資金繰りが厳しい会社の共通点 ~ 1、経営者が決算書を読めない~ 決算書や数字は、会計事務所や経理にまかせっきり? 実務的には、それでOKだと思います。 しかし、経営者・経営幹部として、決算書 […]
資金繰りが苦しい会社の5つの共通点
資金繰りが苦しい会社の共通点を5つにまとめて解説していきます。 共通して言えることは、下記5点 1,経営者が決算書を読めない 2,毎月の損益を把握していない 3,経営計画・経営目標があいまい 4,資金繰り管理をしていない […]
「7割経済時にこそ必要な財務の必勝法思考」
財務の必勝法・必敗法 「7割経済時にこそ必要な財務の必勝法思考」 大手飲食店の価格戦略をケーススタディーとして紹介。 人の出が減少している中、粗利益額を死守するための分岐点を把握しておくことは大切です。
「7割経済が財務に与えるインパクト 人の動きが減少した時に企業の財務はどうなるか?」
財務の必勝法・必敗法 「7割経済が財務に与えるインパクト 人の動きが減少した時に企業の財務はどうなるか?」 V-RESASの人の流れのデータから企業の財務に与える影響を分析 埼玉県の人の流れを分析すると11月中旬は「2割 […]
「お金はどこから生まれて、どこに流れているのか!資金別貸借対照表で可視化する」
財務の必勝法・必敗法 「お金はどこから生まれて、どこに流れているのか!資金別貸借対照表で可視化する」 B/Sは、「調達と運用」であることを学んできました。 どこから調達し、どこに投資し、(浪費し?)、運用されているのか? […]
今さら聞けない決算書の読み方「B/SとP/Lの仕組み」
財務の必勝法・必敗法 今さら聞けない決算書の読み方「B/SとP/Lの仕組み」 事業開始の際の、自己資金(資本金)と設備投資の為の他人資本(借入)の調達から(B/S) 営業活動による1年間の成績表である損益計算書(P/L) […]
今さら聞けない決算書の読み方「借入金月商倍率」
財務の必勝法・必敗法 今さら聞けない決算書の読み方「借入金月商倍率」 借入金月商倍率は、借入金が月間売上高の何倍であるかを示す指標。 借入金の返済余力を見る指標です。 一般的には借入金が月商の3倍までが健全と言われます […]
【新年のご挨拶】「心づくり2021」
【新年のご挨拶】「心づくり2021」 ~日本よ、ものづくりだけじゃダメなんだ。「考えづくり」だ~ 昨年中は、格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。 本年も変わらぬご支援とご愛顧のほど心よりお願い申し上げます。 さて […]